岡山の木地師が製作する木目を生かした漆器の販売/オーダーメイドのご相談/イベント情報のご案内
|
|||||||||||||||||||||||||||
ショッピングカートカートの中身
カートは空です。お知らせ
![]() |
▼ 木目の種類から探す
■ 木目は木の生き方そのものです木には木目があります。その木目は、人でいうところのシワのようなものでしょうか。樹齢400~500年の木にはたくさんの年輪があります。その年輪は決して穏やかに丸く丸くなっているわけではありません。 穏やかな年もあれば、荒れ狂う年もあったでしょう。喜ばしい年もあれば、悲哀の年もあったでしょう。それでも凛と立ちすくみ、一年一年を過ごしてきた。それが年輪に現れ、木地師の木取りの技術によって、また生かされる。 山奥深くに住む木地師の祖先は知っていました。木には限りがあることを。だから木を伐りすぎないよう、良材を求めて日本中の山々を移動することから「流浪の民」と呼ばれたのでしょう。 昔、木は人の生活と深く結びついていました。木を敬い、木を大切にする。その心が、木目を生かす木取りの技術へとつながりました。丸太の表面からでは見えない、木の内部の年輪を想像し板材にする。大きな木ほど癖がある。割れや虫がいることもある。木と相談しながら、木目を最大限に生かせるよう木取りを行っていく。木地師は決して主役になることはないのです。 ■ 木目を生かす木取りは容易なことではない(乾燥中にあばれる木たち)木地師は昔から雑木といわれる無垢の木(丸太)をよく使います。それは自分で木取りができるからです。木目を取り出す技術こそ、木地師の技術の一つなのです。栃の木など木目が出やすい木は、その分くるいやすく、加工がしにくいので敬遠されることが多いですが、そういう木を好むのが本来の木地師と言えます。 木目の良いものほど扱いにくい。普通ならまっすぐに伸びる木が、木のバランスが崩れ、木が縮んでいる。こういう木は最初からゆがんでいるので、製品にする時にくるいやすい。それを防止するため、私は荒繰りしたものを汁椀でも最低3年以上は自然乾燥させる。茶櫃など大きなものは特にくるいやすく、最低5年以上ねかす。 そして良い木目の木ほど乾燥中に割れやすい。轆轤で挽く時にも挽きにくい。鉋を研ぎ、様子を見ながら挽く。私は木と対話しながら轆轤を挽いている。それでも製品にならないものもある。
|
||||||||||||||||||||||||||
Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
|
|||||||||||||||||||||||||||
|